Apple、「iMovie」および「Final Cut Pro X」をアップデートし、Mojave後のmacOSで互換性がなくなるメディアの検出と変換機能を追加。
macOS 10.14 Mojave
2019.03.222019.12.21
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.
Appleが「iMovie」および「Final Cut Pro X」をアップデートし、Mojave後のmacOSで互換性がなくなるメディアの検出と変換機能を追加しています。詳細は以下から。
Appleは現地時間2019年03月21日、同社が開発しているビデオ編集アプリ「iMovie」およびプロユーザー向けの「Final Cut Pro X」、「Motion」をそれぞれアップデートし新機能を追加するとともに、これら全てのアプリで、macOS Mojaveより後のmacOSで非互換となる可能性のあるメディアファイルの検出と互換性のあるフォーマットへの変換機能を追加したと発表しています。
Mojaveより後のバージョンのmacOSと非互換の可能性があるメディアファイルを検出し、互換性のあるフォーマットに変換
各アプリのリリースノートより
互換性がなくなる理由
Appleは既に昨年末から映像編集者向けにサポートページを開設 し、次期macOSでは32-bitアプリのサポートが完全に終了し、それに伴いmacOS Mojaveのリリースと同時にサポートが終了した「QuickTime 7 」 とQT7フレームワークでサポートされていたレガシィメディアが利用できなくなると発表していました。
QuickTime 7はサポートはされないもののmacOS 10.14 Mojaveでも動作します。
また、それと同時に今回のアップデートで追加された次期macOSで非互換となるメディアの検出と変換機能を追加すると発表 しており、Appleによると「iMovie v10.1.11 」および「Final Cut Pro v10.4.6 」、「Motion v5.4.3」以降でこの機能が利用できるようになったそうです。
2019 年前半にリリース予定の Final Cut Pro のアップデートに、QuickTime 7 フレームワークを使うレガシーメディアを探し、変換する機能が盛り込まれる予定です。それまでにできることは、レガシーメディアを含む Final Cut Pro プロジェクトの編集を終わらせて、完成したプロジェクトのマスターファイルを Apple ProRes フォーマットで書き出す作業です。
About incompatible media in Final Cut Pro X – Apple
メディアの検出と変換機能
アップデートされた各アプリで追加されたメディアの互換性確認機能はプロジェクトを開き各アプリの[ファイル]メニューから[メディアの互換性を確認…]をクリックするだけで、プロジェクト内にある次期macOSで非互換となるでレガシーメディアのリストを表示し、
必要ならば今後も利用可能なH.264(iMovie)やApple ProRes(FCPX)でメディアをコピーし、プロジェクトに再リンクしてくれるそうです。
レガシーメディア
2019年03月21日の時点で次期macOSで影響を受ける(再生できなくなる)レガシーメディアフォーマットは以下の通りで、次期macOSアップグレードはiMovieやFCPXでの変換機能も利用できなくなるそうなので、映像編集者の方は注意してください。
例外的に各コーデックを開発しているサードパーティメーカーが次期macOSでも利用可能なアプリやプラグインを開発すれば継続して利用できるようですが、AppleがmacOSでネイティブサポートすることはないそうです。
iMovie
Final Cut Pro X
Codec Format
3ivx MPEG-4
AV1 / VP9
AVC0 Media AVA0 Media
BitJazz SheerVideo
CineForm
Cinepak
DivX
Flash Video
FlashPix
FLC
H.261
Implode
Indeo video 5.1
Intel Video 4:3
JPEG 2000
Microsoft Video 1
Motion JPEG A
Motion JPEG B
On2 VP3, VP5, VP6, VP6-E, VP6-S, VP7, VP8, VP9
Perian collection of codecs (Microsoft MPEG-4, DivX, 3ivx, VP6, VP3, and others)
Pixlet
Planar RGB
RealVideo
Sorenson 3
Sorenson Sparc
Sorenson Video / Video 3 / YUV9
Streambox ACT-L2
Windows Media Video 7, 8, 9
Xiph.org’s Theora Video
ZyGoVideo
3ivx MPEG-4
AV1 / VP9
AVC0 Media AVA0 Media
Avid DNxHD / DNxHR
Avid DV / DV100 / JFIF / Motion JPEG
Avid Meridien / 1:1x / Packed / RGBPacked
BitJazz SheerVideo
CineForm
Cinepak
DivX
Flash Video
FlashPix
FLC
GlueTools codecs for Cineon/DPX, Phantom Cine, ARRIRAW, Uncompressed RGB
H.261
Implode
Indeo video 5.1
Intel Video 4:3
JPEG 2000
Microsoft Video 1
Motion JPEG A
Motion JPEG B
On2 VP3, VP5, VP6, VP6-E, VP6-S, VP7, VP8, VP9
Perian collection of codecs (such as Microsoft MPEG-4, DivX, 3ivx, VP6, and VP3)
Pixlet
Planar RGB
RealVideo
REDCODE QuickTime Decoder (.mov)
SGI
Sony HDCAM-SR (SStP)
Sorenson 3
Sorenson Spark
Sorenson Video / Video 3 / YUV9
Streambox ACT-L2
Windows Media Video 7, 8, 9
Xiph.org’s Theora Video
ZyGoVideo
コメント
iMovieとかご大層な名前なのにどんどん読み込めなくなっていくな。
ユーザーも殆どホームビデオ用途だろうに、10年くらいで読み込めるか怪しくなってくるAppとか笑うわ。
10年前のデジタルビデオなんかに価値があるとは思えないのだが
その理屈だと19年前にデジタル撮影されたスターウォーズEP2は完全無価値ってことになるな。
息子の赤ん坊の時の映像とか。
普通いちいちコンバートしないと思うが。
Macを切り捨てれば、変換しなくても済むよね。
映像関係は、かなりWinに移行してるから、逆に切り捨てられてるね。
この分じゃ多分幹部連中はiMovie使ってファミリーの記録とかしてない感が大きいな。