Parallels Desktop 12 for MacにmacOS 10.13 High Sierraをインストールする方法。

macOS 10.13 High Sierraのアイコン。 macOS High Sierra
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.
スポンサーリンク

 Parallels DesktopにmacOS 10.13 High Sierraをインストールする方法です。詳細は以下から。

macOS 10.13 High Sierraのアイコン。

 Appleは先日行ったWWDC 2017の基調講演の中で、2017年秋にもAPFSやVRなどをサポートした次期Mac用OS「macOS 10.13 High Sierra」をリリースすると発表し、開発者向けに1st Betaを公開したのでParallels Desktopへセットアップしてみました。

 High Sierraのシステム要件はmacOS Sierraと変わらないので、Sierraが動作している2010年製以降のMacBook Air/Pro, Mac mini/ProおよびLate 2009以降のMacBook, iMacならばHigh SierraをゲストOSとしてParallels Desktop上にインストールすることが可能だと思われます。

OS X 10.11
El Capitan
macOS 10.12
Siera
macOS 10.13
High Siera
MacBook Air Late 2008以降 2010年製以降
MacBook Pro Mid/Late 2007以降
Mac mini Early 2009以降
Mac Pro Early 2008以降
MacBook Late 2008アルミニウム製
またはEarly 2009以降
Late 2009以降
iMac Mid 2007以降

インストールディスクの作成

 まず、macOS High Sierraのインスールディスク(USBメモリ)を作成します。インストールディスクの作成に必要な物は以下の通りで、インストーラーアプリはアプリケーションディレクトリにあるものとします。

  • インストールディスク作成用のMac
  • Install macOS 10.13 Beta.app.app (約5.26GB)
  • 容量が12GB以上あるUSBメモリやSDカードなどのメディア

High Sierraのインストールディスク作成に必要なもの。

Appleは2017年04月にインストールディスクにサポートドキュメントをアップデートし、インストールディスクは「少なくとも12GB以上の空き容量」を確保して欲しいとしていますが、High Sierraは8GBのUSBメモリでも可能でした。

 次に、High Sierraのインストーラーを作成します、macOS/OS XのインストーラーはOS X 10.9 Mavericksから”createinstallmedia”コマンドという起動可能なインストールディスクを作成するコマンドが同梱されており、このコマンドを利用することにより簡単にインストールディスクを作成することが可能です。

How to use High Sierra createinstallmedia

  • macOS Sierraのcreateinstallmediaコマンドのパス
  • /Applications/Install\ macOS\ 10.13\ Beta.app/Contents/Resources/createinstallmedia
  • createinstallmediaコマンドを使用して”Untitled”という名前のUSBメモリを起動可能なインストールディスクにする方法は以下の通りで、–volumeにインストールディスクまでのパス、–applicationpathにインストーラーアプリまでのパスを入力します
  • sudo /Applications/Install\ macOS\ 10.13\ Beta.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/Untitled --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ 10.13\ Beta.app/

 createinstallmediaコマンドを利用するには管理者パスワードの入力が必要で、途中「ターゲットボリューム(USBメモリ)のフォーマットを行ってもいいですか?」という表示が出るので、問題なければ[Y]を入力すれば数分でインストールディスクが作成されます。

macOS 10.13 High Sierraのインストールディスクの中身。

Parallels Desktopへ

 今回利用するParallels Desktopのバージョンは、最新の「Parallels Desktop 12 for Mac」 v12.2ですが、同バージョンは現在のところ上で作成したインストールディスクやインストールアプリを利用してゲストOSとしてHigh Sierraを1からインストールすることは不可能のようで、まずMac App StoreからSierraをダウンロードしゲストOSとしてセットアップします。

macOS High SierraをParallels DesktopのゲストOSとしてインストールすす方法。1

回復パーティションからSierraをインストールすることも可能です

 Sierraのセットアップが完了したら先程作成したインストールディスクをゲストOSへ接続し、High Sierraのインストーラーを起動。

macOS High SierraをParallels DesktopのゲストOSとしてインストールすす方法。2

 [続ける]を選択すると、High Sierraをインストールするディスクを選択する画面が出現し、そこに注意書きとともに“✅ Upgrade Hoge to APFS”という起動ディスクをAppleの新しいファイルフォーマット「APFS」へアップグレードするというオプションが表示されるので、このチェックボックスをOFFにします。

macOS High SierraをParallels DesktopのゲストOSとしてインストールすす方法。3

 後は暫く待つだけで、SierraだったゲストOSがHigh Sierraへアップグレードされ、iCloudやSiri、位置情報などの設定後、High SierraヘアップグレードされたVMを利用できるようになるので、Beta版とParallels Desktopをお持ちの方は試してみて下さい。

macOS High SierraをParallels DesktopのゲストOSとしてインストールすす方法。4

: 現在のところ、Parallels Desktop側はHigh SierraをゲストOSとしてサポートしいないものの今後サポート予定で、(ホストOSとして)High SierraをインストールしたMacでParallels Desktopを利用するとAPFSやParallels Tools, 回復パーティションからのVMのインストールなど、いくつかの機能が利用できないことを確認しているそうなので、利用される方は自己責任で行ってみて下さい。

コメント

  1. 匿名 より:

    Parallels もまだAPFS パーティションからの起動には対応していない。と。
    UEFI のアップデート待ちかな

  2. 匿名 より:

    既存のSierra VMを複製して、Install〜.appを叩いてアップグレードしてもできたよ。

  3. 匿名 より:

    このインストール方法は、「Upgrade Hoge to APFS」オプションがなくなったバージョンではHigh Sierraがインストールできず、ストレージエラーで失敗しました。

タイトルとURLをコピーしました