macOS 15.4 SequoiaやiOS 18.4ではアップデート終了後に、次回のmacOS/iOSアップデートを自動ダウンロード&インストールさせようとするので注意してください。詳細は以下から。
Appleは現地時間2025年03月31日、「macOS 15.4 Sequoia (24E248)」と「iOS/iPadOS 18.4 (22E240)」をリリースし、同バージョンでは日本語でもApple Intelligenceがサポートされましたが、
Appleは、このmacOS 15.4とiOS/iPadOS 18.4のアップデートのセットアッププロセスで、今後のmacOS/iOSの自動アップデートを有効にさせようとする設定を追加しています。
お使いのMacがmacos Sequoiaにアップデートされました。今後のソフトウェアアップデートは、リリースされると自動的にダウンロードされてインストールされます。これはソフトウェアアップデート設定で管理できます。
macOS 15.4 Sequoiaのセットアッププロセス
自動アップデートを有効にする
確認したところ、この設定変更はmacOSやiOS/iPadOSの[一般] → [ソフトウェアアップデート] → [自動アップデート]で、OSのアップデートが有効になっていないMacやiPhone/iPadが対象で、その様なMacやiPhone/iPadではmacOS 15.4やiOS/iPadOS 18.4のアップデート直後に「今後のソフトウェアアップデートは、リリースされると自動的にダウンロードされてインストールされます。」というメッセージが表示され、自動アップデートが有効になります。

iOS/iPadOS 18.4アップデート後にも自動アップデートの有効化が求められます。
もちろん、Appleは引き続き自動アップデートを行いたくないユーザーのために[自動ダウンロードのみ]のオプションボタンを提供していますが、RedditやApple Support Communitiesでは、見逃して自動アップデートが有効になっていたという報告があるので、macOS 15.4やiOS/iPadOS 18.4アプデート後にどちらを選択したか覚えていない方は、macOSのシステム設定アプリの[一般] → [ソフトウェアアップデート] → [自動アップデート]の(i)マークから、

macOSの自動アップデート設定
iOS/iPadOSでは、設定アプリ[一般] → [ソフトウェアアップデート] → [自動アップデート]から、macOSやiOS/iPadOSのアップデートが自動インストールになっていないかチェックしてみてください。

iOS 18.4で自動アップデートを確認する
コメント