macOS 10.14 Mojaveではフォントのアンチエイリアス処理が変更され、テキストのサブピクセル・アンチエイリアスが廃止へ。

Font antialiasing refinements macOS 10.14 Mojave
クリックで拡大
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 macOS 10.14 Mojaveではフォントのアンチエイリアス処理が変更され、サブピクセル・アンチエイリアスが廃止されるそうです。詳細は以下から。


 Ars TechnicaでOS Xのレビューを15年に渡り担当されたJohn Siracusaさんらによると、Appleはセッション209″What’s New in Cocoa for macOS”の中で2018年秋にもリリースを予定しているmacOS 10.14 Mojaveでフォントのアンチエイリアス処理を変更すると発表したそうです。

There’s one last change.[…] But if we zoom in all the way to 48times scale factor we can see that macOS 10.13 is using this color fringing effect with its font rendering. In a macOS 10.14 we no longer use that effect and this means are text looks.

What’s New in Cocoa for macOSより

 具体的にはサブピクセル・アンチエイリアスが廃止されるそうで、下図は左側がmacOS 10.13 High Sierra、右側がmacOS 10.14 Mojaveでテキストを開いたところですが、この図を拡大(セッション中では48倍)すると、フォントのアンチエイリアス処理が違っていることが分かると思います。

 この変更はパネル技術の向上によりスケーリングモードでテキストがはっきりと確認できるようになったためで、非Retinaディスプレイを搭載したMacBok AirやiMacではどうなるかは定かではありませんが、RetinaディスプレイのMacBook ProやiMac 4K/5Kでは確認できると思うので、Betaユーザーの方はチェックしてみて下さい。

追記

 正式にリリースされたmacOS 10.14 Mojaveでも確認しましたが、この変更はRetinaディスプレイ搭載のMacより非Retinaディスプレイ搭載のMacに大きく影響するようで、後者ではっきりと確認できました。

macOS 10.14 Mojaveで廃止されたカラーフリンジ

クリックで拡大

コメント

  1. 匿名 より:

    どう違っているのかマジでわからん。
    この写真正しい?

    • 匿名 より:

      昔のディスプレイでフォントが見づらいから半ピクセルにじませてスムーズにする技術で、
      見てわからないなら or 気にならないならそれ以上は気にしないほうがいいよ。
      でもDTP屋とか困るだろうなこれ。
      ttps://psgips.blog.fc2.com/blog-entry-381.html

    • 匿名 より:

      High Sierraだと色が付いている。Mojaveはモノトーン。
      記事にある「サブピクセル・アンチエイリアス」のwikiリンクを読むと分かると思うよ。
      ディスプレイを拡大撮影したほうが分かりやすいのかもね。

    • 匿名 より:

      写真が正しくなってんじゃん。
      最初の写真間違っていたのね。

  2. 匿名 より:

    ほうほうサブピクセル・アンチエイリアスなんてあるのね
    拡大すると色が付いてるの何かと思ってた

  3. 匿名 より:

    MacBook Air (非Retina)でも廃止されてます。
    Retinaに取ってはいいのかもしれないけど,
    非Retinaだとかなり表示が劣化してます。

  4. 匿名 より:

    おそらくRetinaディスプレイの1pxは小さすぎて、サブピクセル単位のアンチエイリアス処理は効果が薄いから廃止しますて考えなんでしょうね。
    Apple的にはRetina推進してるけど、余命期間も与えずいきなり廃止はちょっと怖いね。

  5. 匿名 より:

    macはデスクトップのフォントの拡大率を変更できるようにしてくれんかな。

    winは4kモニタとか高解像度だとフォントの描画方法を変えて綺麗に描画する上に、フォントの拡大率を変えられる。
    よく言われる、Macはフォントが綺麗というネタは過去の物。

  6. 匿名 より:

    ここも分かりやすいね。
    ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html

    液晶画面を拡大すると、発光部分が
    赤緑青赤緑青赤緑青…
    (RGBRGBRGB…)
    と並んでる。
    そして、RGBのひとまとまりで1つのドットができている。RGBの各光の発光バランスを変えれば、光の三原色でさまざまな色を表現できる。

    さて、とあるドットで白色を表示するには
    R100% G100% B100%で点灯すればよく、
    黒色を表示するには
    R0% G0% B0%で点灯すればよい。

    ここで、アンチエイリアスのために灰色を表示しようとすると
    R50% G50% B50%で点灯することになる。

    でも少し頭をひねって、
    R100% G100% B0% にすると、
    ちょうどピクセルの右1/3だけを黒くできる。
    もちろん左側にはRとGが100%で点灯しているので、赤+緑で茶色のドットにはなるけれど。

    これをやって擬似的に横方向の解像度を3倍に上げてるのがこの技術。だからフォントの左右の端は、拡大すると本来のフォントと関係ない色になっている。

  7. 匿名 より:

    ここも分かりやすいね。
    http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html

    液晶画面を拡大すると、発光部分が
    赤緑青赤緑青赤緑青…
    (RGBRGBRGB…)
    と並んでる。
    そして、RGBのひとまとまりで1つのドットができている。RGBの各光の発光バランスを変えれば、光の三原色でさまざまな色を表現できる。

    さて、とあるドットで白色を表示するには
    R100% G100% B100%で点灯すればよく、
    黒色を表示するには
    R0% G0% B0%で点灯すればよい。

    ここで、アンチエイリアスのために灰色を表示しようとすると
    R50% G50% B50%で点灯することになる。

    でも少し頭をひねって、
    R100% G100% B0% にすると、
    ちょうどピクセルの右1/3だけを黒くできる。
    もちろん左側にはRとGが100%で点灯しているので、赤+緑で茶色のドットにはなるけれど。

    これをやって擬似的に横方向の解像度を3倍に上げてるのがこの技術。だからフォントの左右の端は、拡大すると本来のフォントと関係ない色になっている。

  8. 匿名 より:

    液晶画面を拡大すると、発光部分が
    赤緑青赤緑青赤緑青…
    (RGBRGBRGB…)
    と並んでる。
    そして、RGBのひとまとまりで1つのドットができている。RGBの各光の発光バランスを変えれば、光の三原色でさまざまな色を表現できる。

    さて、とあるドットで白色を表示するには
    R100% G100% B100%で点灯すればよく、
    黒色を表示するには
    R0% G0% B0%で点灯すればよい。

    ここで、アンチエイリアスのために灰色を表示しようとすると
    R50% G50% B50%で点灯することになる。

    でも少し頭をひねって、
    R100% G100% B0% にすると、
    ちょうどピクセルの右1/3だけを黒くできる。
    もちろん左側にはRとGが100%で点灯しているので、赤+緑で茶色のドットにはなるけれど。

    これをやって擬似的に横方向の解像度を3倍に上げてるのがこの技術。だからフォントの左右の端は、拡大すると本来のフォントと関係ない色になっている。

タイトルとURLをコピーしました