Appleが次期macOSにiPhoneの連係カメラやUSBカメラを利用し書籍や黒板を拡大できる「拡大鏡 for Mac」アプリを導入すると発表しています。詳細は以下から。
Appleは現地時間2025年05月13日、05月の第3木曜日の「アクセシビリティについて考える日(GAAD:Global Accessibility Awareness Day)」に合わせて、今年の後半にリリースされるmacOSやiOS/iPadOS、visionOSの新しいアクセシビリティ機能を発表し、その中で、次期macOS 16では、iPhoneやiPadに2016年から導入している「拡大鏡 (Magnifier)」アプリがMacで利用可能になると発表しています。
An All-New Magnifier for Mac
The Magnifier app for Mac connects to a user’s camera so they can zoom in on their surroundings, such as a screen or whiteboard. Magnifier works with Continuity Camera on iPhone as well as attached USB cameras, and supports reading documents using Desk View.Apple unveils powerful accessibility features coming later this year – Apple
Macに導入される拡大鏡アプリは、iPhoneをWebカメラのように利用できる連係カメラやUSB接続のカメラを利用し、大学の大講義室など遠く離れたスクリーンやホワイトボード/黒板をMacの画面に拡大して映し出すことが可能になるそうで、
拡大鏡 for Macアプリは視覚に障害のあるユーザーのために明るさやコントラスト、カラーフィルター、歪み(遠近感)を調整することが可能で、更に拡大鏡アプリは次期macOS 16やiOS 19に導入される様々なテキストをフォントやカラー、空白などを揃えて読みやすくしてくれる「Accessibility Reader」機能にも対応しているそうです。
拡大鏡 for Macで映した映像は保存し後でまとめて確認することも可能で、複数のライブセッションウィンドウを立ち上げmacOS 13 Venturaの連係カメラ機能に追加されたiPhoneの超広角カメラを利用してデスク上を映し出す「Desk View」機能を利用して机の上の書籍を拡大すれば、遠くの黒板やホワイトボードと近くの書籍を同じサイズで読むことも可能になるようです。
コメント