Apple Silicon Mac用の仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」でmacOS 15 Sequoiaの仮想マシンの作成が可能に。

仮想環境
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 Apple Silicon Mac用の仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」でmacOS 15 Sequoiaの仮想マシンの作成が可能になっています。詳細は以下から。

VirtualBuddy 1.4

 Alludo傘下のParallels International GmbH.は現地時間2024年06月11日、同社の仮想化ソフトウェアParallels Desktop 19 for Macで次期「macOS 15 Sequoia」の仮想マシンを構築する方法を公開しましたが、

Parallels on macOS 15 Sequoia

macOS 14 SonomaのMac上にParallels Desktop 19 for Macで作成されたmacOS 15 Sequoia仮想マシン

Parallelsと同じくAppleのVirtualizationフレームワーク(AVF)を利用してApple Silicon Mac上にmacOS/Linux仮想マシンを作成できるオープンソースの仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」でもSequoiaの仮想マシンが作成できるようになっています。

VirtualBuddy support macOS 15 Sequoia VM

*Parallels DesktopはIntel Macにも対応していますが、VirtualBuddyはApple Silicon Mac限定です。

VirtualBuddyでmacOS 15 Sequoia

 VirtualBuddyで作成した仮想マシンにmacOS 15 Sequoiaをインストールする方法は、Parallels Desktopとほぼ同じで、「Xcode 16 Beta」または、そのアプリ内にある「MobileDevice.pkg」をmacOS 14 Sonomaへインストールし、後は、VirtualBuddy右上の[Install new VM] → [macOS]で、[Download macOS installer from a list of options]または、自身でダウンロードしたIPSWを選択して仮想マシンを作成します。

VirtualBuddy support macOS 15 Sequoia VM

 VirtualBuddyはAVFで提供されている以外の機能を提供せず、仮想マシンのディスク容量もシステム要件ぎりぎりの約60GB程度に設定されているため、Parallels Desktopで作成した仮想マシンより軽量なので、macOS 15 Sequoiaをちょっと触ってみたい方は試してみてください。

VirtualBuddy support macOS 15 Sequoia VM

VirtualBuddyのシステム要件はmacOS 13 Ventura以降のApple Silicon Macとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました