macOS 11 Big Sur Beta 5ではAppleのHypervisor APIで「Parallels Desktop 16 for Mac」を利用しないと仮想マシン起動時にMacがクラッシュする。

スポンサーリンク

 macOS 11 Big Sur Beta 5ではAppleのHypervisor APIで「Parallels Desktop 16 for Mac」を利用しないと仮想マシン起動時にMacがクラッシュするそうです。詳細は以下から。

Parallels Desktop v13 for Macのアイコン

 Appleは現在、秋にリリースを予定している次期macOS 11 Big SurのmacOS 11 Big Sur beta 5 (20A5354i)」を開発者向けに公開していますが、macOSの仮想化ソリューションを提供しているParallelsによると、このBig Sur beta 5(ホスト)ではParallelsのHypervisorを利用して仮想マシンを起動すると仮想マシンがクラッシュするそうです(コメント欄でのご指摘ありがとうございます)。

macOS 11 Big Sur beta 5とParallels Desktop 16 for Mac

Mac with macOS Big Sur Beta 5 installed crashes while starting a virtual machine

Known issues with macOS 11 Big Sur and Parallels Desktop for Mac – Parallels

 現在ParallelsはAppleと協力してApple Silicon搭載のMacで動作する仮想化ソフトウェアを開発していますが、その際にはAppleの仮想化フレームワーク「Hypervisor」のAPIを利用することが前提となっており、Big Sur beta 5で発生している仮想マシンのクラッシュ問題も、仮想マシンの構成から[ハードウェア] → [CPUおよびメモリ] → [詳細設定] → [Hypervisor]で「Apple」を選択すれば問題なく動作するそうなので、

Appleの仮想化フレームワーク「Hypervisor」とParallels Desktop

この問題に遭われている方は、一度仮想マシンを完全に終了、サスペンドしている場合には停止(サスペンドまでのデータは失われます)して、HypervisorをAppleのHypervisorに変更してみてください。

For each VM you are using, do the following:

  1. Make sure that virtual machine is shut down. If it is suspended, go to Actions > Stop.
  2. Note: All saved data in the suspended state will be lost.
  3. Open virtual machine configuration.
  4. Go to Hardware > CPU & Memory > Advanced Settings.
  5. Change Hypervisor type to Apple.

コメント

  1. 匿名 より:

    これ、仮想マシンというかOSごと落ちるという凶悪なものになってる。

  2. 匿名 より:

    ハイパーバイザーをアップルが提供するのであれば、
    仮想ソフトメーカーは何の付加価値を提供しているんだ?

  3. 匿名 より:

    落ちるのは仮想マシンではなく、ホストのOS。それって、致命的なバグでしょ。

  4. 匿名 より:

    まー、今も落ちるけどな。