
前述
MagSafeコネクタの中央ピンを絶縁して充電率固定で給電状態にしてみた http://t.co/Py6v5n5Tid
MacBook シリーズの充電と給電の確認方法まとめ http://t.co/lGkXdKhSeO
MacBookのバッテリーが40%以下または80%以上になると通知して、バッテリー寿命を延してくれるアプリ「Battery Hero」が月曜日まで無料セール中 http://t.co/ypV3p3Bxgd
MacBook Pro & 初心者スレ
バッテリーの充電を50%ぐらいで制御できないか
下記ページの方法を試してみたけど
下記ページが、この方法で制御できないのでなんとかならないか?、
と質問しているとおりやっぱりできなかった…。
制御できる方法は本当に無いのかなあ。
Creating a ChargeInhibit Assertion (OS X 10.6.8) – Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/7670158/creating-a-chargeinhibit-assertion-os-x-10-6-8
Program to disable charging – MacRumors Forums
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1667538
いろいろがんばったらMacBook Pro 15 early 2011で
>>6ができるようになって
アプリケーションによるソフトウェア制御で
80%になったら充電オフ、40%になったら充電オンが
できるようになりました!
これで今度のバッテリーは据え置き状態でも長持ちするかな?
でも、充電オフ時にACアダプタまで外れてバッテリー駆動になるので
充放電回数が増加してあまり変わらない可能性もあるが…。
バグがあるとやばそうなので、試してみたい人は
AutoChargeInhibitで検索してやばさを理解した上で連絡下さい。
また、充電オフ時にAC駆動も出来る情報を知っている人がいたら教えて下さい。
先日MacBookProを買いました
教えていただきたいのですが
充電する際に例えば70%ぐらいまで充電したら自動で給電をストップ
してくれるような機能もしくはソフト?アプリ?のようなものはないでしょうか
やはり充電しっぱなしはよくないですよね
アドバイスいただけましたら幸いです
どうぞよろしくお願いします
>>238
MacBook Pro early 2011 + 10.6.8で
> ノートPCのバッテリー寿命を「4倍延ばす」方法 « WIRED.jp
> http://wired.jp/2013/09/30/laptop-battery/
の40%-80%で充電を自動制御するアプリケーションなら
年末に作ってテスト中で順調に動いています。
10.9でも動くようですが、2013年モデルで動くかどうかはわかりません。
人柱でテストしてみたいならAutoChargeInhibitで検索してみて下さい。
バッテリーの状況を通知して自分でMagSafeを抜き差しするのでいいなら
https://itunes.apple.com/jp/app/battery-hero/id782015477?mt=12
や
http://blog.macorz.com/2338.html
とかがあります。
AutoChargeInhibit v1.0.0 がリリースされたので使ってみた
ダウンロードは「メモ起き倉庫」さんの「AutoChargeInhibit 」からGumroad経由でダウンロード(Gumroadのアカウントが必要です)。

「使い方」に従いAutoChargeInhibitRunRoot.appを実行、起動項目(システム環境設定>ユーザ>ログイン項目)に追加しておきます。

後はAutoChargeInhibit.appが起動し、バッテリーの充電率が40%になると充電が始まり、80%になるとバッテリー駆動が始まるようです。
とりあえずMacBook Air Mid 2013(MD760J/A + OS X 10.9 Mavericks)でベンチマークアプリやこちらの方法で負荷をかけたりしてバッテリーを使用してみましたが正確に動いています。
[AC充電器接続中のシステム情報(80%→40%へ移行中)]
また、このアプリを使用するとAC充電器(アダプター)が接続されていてもバッテリー充電率が80%から40%へ移行するバッテリー駆動中はシステム側から「充電器が接続されていない状態」っと見えてしまうので、システムアップデートなどをかけると「ACアダプターが接続されていません、それでも実行しますか?」という警告やCPUスコアの低下は当然発生します。

ただ、これでバッテリーの過充電が抑えられるのでACアダプターの抜き差しが面倒な方は自己責任でどうぞ。(*バッテリー駆動中はMagSafeのLEDが緑・オレンジっと点滅するそうです。)
関連リンク:AutoChargeInhibit – MacBook Pro 15 early 2011のバッテリーの充電をソフトウェア制御でオン・オフする
![]()
コメント
OSが勝手に給電状態に移行してるれていると思ってたがな
使ってみようかな〜
でもこれを使う時って基本的に『ノートを固定でデスクトップとして使用』じゃん?
そういうときにはだいたい外付けディスプレイつなぐけど、コンセントつないでないと出力されないし、そういうのは回避できるの?
appleより
クラムシェルモードのシステム条件
電源アダプタ
外付けのキーボード、マウス、トラックパッド
外付けディスプレイ
>また、このアプリを使用するとAC充電器(アダプター)が接続されていてもバッテリー充電率が80%から40%へ移行するバッテリー駆動中はシステム側から「充電器が接続されていない状態」っと見えてしまうので、システムアップデートなどをかけると「ACアダプターが接続されていません、それでも実行しますか?」という警告やCPUスコアの低下は当然発生します。
回避不可能っぽいな
ホームページも見たけれど自分みたいな素人はやめといた方が良さそうだな
しばらくはテープで給電を続けとこう
OSを騙してるだけだから、実際に給電はされてるんじゃないの
>バッテリー駆動中はMagSafeのLEDが緑・オレンジっと点滅する
これがすべてを物語ってる
絶対ハードの寿命縮めるわ
素人が昔の知識で変なバッテリー制御すると逆に寿命を縮めるよ
前に俺もThinkPadで70%制御スケジュール組んで使ってたが、みるみるバッテリーの健康度が下がっていったから止めたわw
livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/f/7f566567.jpg
これの拡大鏡(2.2x)ってどんなソフトでやってるんですか?
リチウムイオン電池を上手に使う方法
ttp://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html
リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。
ThinkPad のバッテリーを長持ちさせる方法について
ttp://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-0023B00
・バッテリーはほぼ100%に近い満充電状態に常時保持されたり、細かい充電と放電が頻繁に行われるのは苦手です。
・充電開始%、充電停止%を適切に設定し、バッテリーが常時100%に保持されたり、細かい充電と放電が不要に繰り返されないようにすることをお勧めします。
これ高速で充電をオンオフしてるだけでしょ…検証が甘すぎ
50%ぐらいの容量のままバッテリー駆動させずに外部電源だけで駆動するようにできないのかね?
バッテリー取り外し式なら外しておくことも可能だが内蔵式だからなぁ
バッテリー交換なんていくらもしないからやめといた方が良い
Apple Portables:コンピュータのバッテリーを調整して最適の状態にする
ttp://support.apple.com/kb/HT1490?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
最近のmacbook proは元々電源管理されてるんじゃないの?
40/80管理じゃないけど
まあ充電が99%などの若干下がった状態でシステム情報の電源のとこ見たら
↓みたいになってるもんな。(説明にいらない範囲は省略)
AC 電源:
現在の電源: はい
AC 充電器の情報:
接続済み: はい
充電中: いいえ
これはコード接続してるかつ充電池99%でも充電状態には入らなくて
今PCを動かしている電力は充電池経由じゃなくて
「AC電源で直接動いてる」ってことなんじゃないか?