新しい「iPhone 16e」はiPhone 16と比較して1つ少ないGPUコアや2-in-1カメラ、Qi2ワイヤレス充電とMagSafeアクセサリー非対応などいくつかの違いがあるので注意を。

iPhone 16シリーズの価格 iPhone16
iPhone 16シリーズの価格
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.
スポンサーリンク

 新しい「iPhone 16e」はiPhone 16と比較して1つ少ないGPUコアや2-in-1カメラ、MagSafeワイヤレス充電/アクセサリー非対応などいくつかの違いがあるので注意してください。詳細は以下から。

iPhone 16e

 Appleは現地時間2025年02月19日、iPhone 16シリーズと同じ6.1インチOLED Super Retina XDRディスプレイやA18チップを採用し、599ドル(日本では99,800円)という価格ながらApple IntelligenceをサポートするスマートフォンiPhone 16eを発表しましたが、

iPhone 16シリーズの価格

iPhone 16シリーズの価格

このiPhone 16eは99,800円という価格帯を実現するために、A18チップや充電仕様、セルラーモデム、カメラモジュールなどがiPhone 16と異なっているようです。

iPhone 16e

GPU

 iPhone 16eはiPhone 16とiPhone 16 Proと同じApple A18チップを採用していますが、iPhone 16eに搭載されているA18チップはiPhone 16に搭載されているA18チップとは異なり、6コアCPU、4コアGPU、16コアNeural Engineと、GPUコアが1つ少なくなっています。

iPhone 16eのGPU

iPhone 16シリーズのA18/A18Proチップ

 このA18チップの仕様がどの程度パフォーマンスに影響するかは現在のところ不明ですが、AppleはiPhone 16eのA18チップのCPUパフォーマンスはiPhone SE (第3世代)のA15 Bionicチップチップより最大40%、iPhone 11のA13 Bionicチップより最大80%高速で、GPUもAAAタイトルのゲームをプレイするには最適だとコメントしているので、パフォーマンスが大きく落ちることはないと思われます。

iPhone 16シリーズのA18チップ

DisplayPort

 また、現在のところ詳細は不明ですが、iPhone 16eのUSB-Cポートは、iPhone 16やiPhone 16 ProシリーズでサポートされているDisplayPort出力をサポートしていないようで、

iPhone 16eのUSB-CポートはDisplayPort出力非対応?

iPhone 16eのUSB-CポートはDisplayPort出力非対応?

iPad Air (M2)の時のようにスペックの記載ミスでなければ、Microsoft Windows App(旧Remote Desktop)アプリを利用し、iPhone 16eをUSB-Cケーブルでディスプレイへ接続し、リモートのWindows PCへアクセスしてシンクライアントとして利用するのは不可能で、外部ディスプレイへ映像を写しiOSゲームをプレイするのにはAirPlayを使用しなければならなくなります。

Microsoft Remote Desktop for iPhone 15

MagSafe非対応

 Appleは2020年に発売した「iPhone 12」以降、ワイヤレス充電器を最適な位置にピタッと設置し最大15Wでワイヤレス充電が可能なMagSafe充電とMagSafeアクセサリー規格を採用し続けていますが、廉価版のiPhone 16eは、ワイヤレス充電には対応しているものの15Wと25WのMagSafeワイヤレス充電には非対応で、

MagSafe for iPhone

MagSafe for iPhone

ワイヤレス充電も最大15WのQi2規格ではなく、最大7.5WのQiワイヤレス充電にしか対応しておらず、さらにMagSafeアクセサリー用のマグネットを搭載していいないようで、MagSafe対応のケースやカード入れ、ワイヤレス充電器も非対応となっています。

MagSafeが非サポートとなったiPhone 16e

MagSafeが非サポートとなったiPhone 16e

 ただ、既にESRやSpigenなどがiPhone 16e用のケースを発売しており、そのケースにはMagSafe対応のマグネットが搭載されているそうなので、ユーザーによってはiPhone 16eにはMagSafe対応ケースが必須となるかもしれません。

USB-CポートはUSB 2.0仕様

 iPhone 16eはLightning充電ポートを搭載していたiPhone SE (第3世代)とは異なり、世界標準となるUSB-C充電ポートを搭載していますが、このUSB-Cポートのデータ転送速度は480MbpsとiPhone 16と同じUSB 2.0仕様となっているので、

iPhone 16eはUSB-C充電

iPhone 16eのUSB-CポートはUSB 2.0 (480Mbps)仕様

USB 3(10Gbps)仕様のiPhone 15 Proや16 Proと異なりUSB 3.2 Gne2対応の高速なSSDやThunderbolt/USB-Cハブ、Mac/PCでのバックアップやデータ通信は最大パフォーマンスが発揮できないので注意してください。

iPhone 15 Pro (USB 3.2 Gen 2)

iPhone 15 ProのUSB-C (USB 3.2 Gen 2)ポート

カメラコントロールボタンは非搭載

 昨年09月に発売されたiPhone 16とiPhone 16 Proシリーズにはタッチするだけでカメラが起動し、素早くシャッターを押せる他、押し込むことでビデオ撮影に切り替えられるカメラコントロールボタン/センサーが搭載されていますが、

カメラコントロール

iPhone 16eには、このカメラコントロールボタンは搭載されておらず、カメラやApple Intelligenceのビジュアルインテリジェンス機能を起動するにはアクションボタンを使用するようにコメントされています。

iPhone 16eはアクションボタン搭載/カメラコントロール非搭載

iPhone 16eはアクションボタン搭載/カメラコントロール非搭載

2-in-1 48MP Fusionカメラ

 また、iPhone 16eのカメラは2-in-1の48MP Fusionカメラが採用されており、iPhone 16の12MP超広角カメラは非搭載で、フォーカス機能やマイクロ写真撮影、空間写真とビデオ撮影など多くの機能が省かれています。

iPhone 16eとiPhone 16のカメラ

iPhone 16eとiPhone 16のカメラ

バッテリー

 上記のようにiPhone 16eはiPhone 16の仕様を継承しつつ、いくつかの機能がダウングレード/廃止されていますが、iPhone 16eは5G通信を安定し受信できるAppleが開発した初のセルラーモデム「Apple C1」が採用されており、

Apple C1

Apple C1モデム

これにより内部設計とバッテリーサイズが見直され、バッテリー駆動時間はiPhone 16の最大22時間より4時間も長い最大26時間(ビデオ再生時)となっているので、iPhone 16eを購入される方はiPhone 16のスペックと一度比較したほうがよさそうです。

iPhone 16eのバッテリー

iPhone 16eのバッテリー

比較

iPhone 16 iPhone 16e iPhone SE 3
外見 iPhone 16 iPhone 16e iPhone SE 3
SoC A18
6コアCPU
5コアGPU
16コアNE
A18
6コアCPU
4コアGPU
16コアNE
A15 Bionic
6コアCPU
4コアGPU
16コアNE
Apple Intelligence 対応 非対応
ディスプレイ 6.1インチ
Super Retina XDRディスプレイ
4.7インチ
Retina HDディスプレイ
解像度/コントラスト比 2,556 x 1,179ピクセル、460ppi
2,000,000:1
1,334 x 750ピクセル、326ppi
1,400:1
カメラ デュアルカメラ
48MP Fusionと12MP超広角
ツーインワン
48MP Fusion
12MPメインカメラ
カメラコントロール あり なし
アクションボタン あり なし
生体認証 Face ID Touch ID
I/Oポート USB-C (USB 2.0仕様/480Mbps) Lightning
(USB 2.0)
ワイヤレス通信 Wi-Fi 7
Bluetooth 5.3
Wi-Fi 6
Bluetooth 5.3
Wi-Fi 6
Bluetooth 5.0
MagSafe 対応 非対応
ワイヤレス充電 最大25WのMagSafeとQi2ワイヤレス充電 最大7.5WのQiワイヤレス充電
バッテリー
ビデオ再生
最大22時間 最大26時間 最大15時間
リンク Apple.com Apple.com Apple.com
ストレージと価格 128GBが124,800円から 128GBが99,800円から 64GBが57,800円から

コメント

  1. 匿名 より:

    U1チップもない…

  2. 匿名 より:

    iPhone SEの後継機種ではなく、iPhoneの同ナンバリングシリーズの廉価版と考えたほうがいいのでしょうね。割高なのはもちろんですが、どちらかというとMagSafe非対応なのが痛いですね。

    高いというと円安の話が出ますが、本国の方でもこの機能で600ドルは割高みたいな声が出ているようです。

タイトルとURLをコピーしました