AppleがMacでOCI準拠のLinuxコンテナを作成/実行できるオープンソースのCLIツール「container v0.2.0」をリリースしています。詳細は以下から。
Appleは2025年06月09日に開催した世界開発者会議(WWDC25)の中で、次期「macOS 26 Tahoe」を発表すると共に、macOS 11 Big Surから導入している仮想化フレームワーク「Virtualizationフレームワーク」をバックエンドに持つ「Containerizationフレームワーク」を発表。
このを利用し、Macで軽量Linu仮想マシンを作成、その上でOCI準拠のLinuxコンテナを作成/実行できるオープンソースのCLIツール「container」を発表しましたが、このcontainerコマンドの初のアップデートとなる「container v0.2.0」がリリースされています。
container v0.2.0
AppleはContainerizationフレームワークを利用したコンテナソリューションは、Dockerなどの他のコンテナソリューションと比較して、コンテナを専用の軽量Linux仮想マシンで完全に分離するためセキュアで、共有ディレクトリもコンテナ単位で制御されることからプライバシー的にも優れ、さらに、macOSネイティブのためコンテナの起動は数百ミリ秒でパフォーマンスに優れていると発表していましたが、いくつかの機能はまだ開発中とされていました。
本日リリースされたcontainer v0.2.0では、新たにmacOS 26 Tahoe以降のApple Silicon Macで、仮想ネットワークが設定”container network”できるようになった他、”system status”コマンドの追加、ソケット通信がサポートされる一方、システム要件がApple Silicon MacとXcode 26となっています。
What’s Changed
- Add new system status command by @gonzolino in #118
- Add the option to disable progress updates on image CLI calls by @katiewasnothere in #146
- Add socket publishing functionality by @Reneechang17 in #236
- Require having a Mac with Apple silicon and Xcode 26 beta by @dkovba in #125
- Adds container network for macOS 26. by @jglogan in #243
container v0.2.0のリリースノートり抜粋
上記の通りcontainer v0.2.0のネットワーク仮想はmacOS 26 TahoeのVirtualizationフレームが必要なため、Intel MacやmacOS 15 Sequoiaでは利用できませんが、containerコマンドはmacOS 15 Sequoia以降のApple Silicon Macで利用できるので、macOSネイティブのコンテナ環境を試してみたい方はAppleの公式リポジトリをチェックしてみてください。
container image pull alpine:latest container run -it alpine:latest sh
Meet Containerization
- apple/container – GitHub
- apple/containerization – GitHub
コメント