仮想マシンのセットアップ画面を刷新し、macOS 26 Tahoeの仮想化にも対応した仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy v2.0」がリリース。v2.1ではUTMからのmacOS仮想マシンのインポートにも対応予定。

仮想環境
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.
スポンサーリンク

 仮想マシンのセットアップ画面を刷新し、macOS 26 Tahoeの仮想化にも対応した仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy v2.0」がリリースされています。詳細は以下から。

VirtualBuddy 2.0

 VirtualBuddyはBuddy SoftwareのGuilherme Ramboさんがオープンソースで開発しているAppleのVirtualizationフレームワーク(AVF)を採用した仮想化ソリューションで、AppleがAVDで提供する最新の仮想化機能をApple Silicon Macで試すことが出来ますが、このアプリのメジャーアップデートとなる「VirtualBuddy v2.0」がリリースされています。

VirtualBuddy 2.0

現在の最新バージョンはネットワーク設定とCPU使用率が高くなる不具合を修正したv2.0.1。

 VirtualBuddy v2.0は、仮想マシンのセットアップ画面が刷新され、ホストMacにインストールできる仮想macOS/Linuxはリストにチェック(✅️)マークが、別途XcodeやDevice Supportのインストールが必要なmacOS/Linuxには注意(⚠️)マークが表示され、マークをクリックすると、現在のホストMacと仮想マシンで利用可能なAVFの機能が表示されるようになっており、

VirtualBuddy v2.0

VirtualBuddyはAppleが現地時間2025年06月09日に開催した基調講演で発表されたmacOS 26 Tahoeのインストーラーイメージ(.ipsw)もサポートリストに追加され、インストールできるようになっていますが、macOS 15.5 SequoiaのMacにmacOS 26 Tahoe仮想マシンを作成するにはXcode 26かDevice Supportのインストールが必要となっています。

VirtualBuddy v2.0

 また、現在Beta 1が公開されている「VirtualBuddy v2.1」では、QEMUによるエミュレーションとAVFによる仮想マシン作成に対応したオープンソースの仮想化ソフトウェア「UTM」で作成したmacOS仮想マシンのインポートにも対応しているので、仮想マシンを整理したい方は試してみてください。

VirtualBuddy v2.1 Beta 1

VirtualBuddy v2.1 Beta 1

VirtualBuddy 2.0のリリースノート

Redesigned virtual machine setup process

  • Each version of macOS offered by VirtualBuddy can now display detailed information about its support on the current host OS version and which virtualization features are supported
  • Before downloading a macOS version, VirtualBuddy will check if the build is signed by Apple before proceeding

VirtualBuddy 2.1 Betaのリリースノート

Redesigned virtual machine setup process

  • VirtualBuddy can now import macOS virtual machines from UTM; just drag a UTM virtual machine file into the VirtualBuddy icon in the Dock or right click a UTM virtual machine file and choose “Open With > VirtualBuddy” ¹
  • Right-clicking a macOS version that’s already been downloaded now shows an option to delete the downloaded IPSW

コメント

タイトルとURLをコピーしました