iMac (2019)にApple T2チップが搭載されていないのは、HDDモデルが提供されているため?

スポンサーリンク

 iMac (2019)にApple T2チップが搭載されていないのは、HDDモデルが提供されているためではないかという推測が出ているようです。詳細は以下から。


 Appleは現地時間2019年03月19日、Intelの第8/9世代CoreプロセッサやRadeon Pro Vega GPUを搭載可能なiMac (Retina 4K, 21.5インチ, 2019)およびiMac (Retina 5K, 27インチ, 2019)を発売すると発表しましたが、同モデルにはAppleのMac用SoC「Apple T」シリーズが搭載されていません。

iMac (Retina 4K, 21.5インチ, 2019)

スポンサーリンク

Apple T2

 Appleは2016年に発売したMacBook Pro (2016)にApple T1チップを搭載し、iMac Pro (2017)から採用された「Apple T2」ではSMCやSSD、オーディオ、FaceTime HD用コントローラーがT2に統合され、Secure EnclaveやStorage Encryption(AES256)としての機能やHEVC(H.265)エンコーディングのハードウェアアクセレーションも行えるようになっています。

 そのため、Appleが今回発表したiMac (2019)で「Apple T2」を採用しなかったことについて、何人かの方がAppleの方針に疑問をいだいていましたが、Marco ArmentさんやBenjamin Mayoさんなど何人かの開発者の方々は、AppleがiMac (2019)でT2を採用しなかったのは、iMac (2019)は価格を下げるためにFusion DriveやHDDといったスピンドルストレージの採用が決定したものの、T2がスピンドルストレージをサポートしていないためではないかと推測しており、

今後、SSDの価格が下がり環境が整えば、HDDオプション無しのApple T2(T3?)搭載iMacが発売されるのではないかとも予想しているので、今回がHDDモデルのiMac (Retina)を入手できる最後の機会になるかもしれません。

  • iMac – Apple(日本)

コメント

  1. 匿名 より:

    usion DriveやHDDストレージを

    • applech2 より:

      ご指摘ありがとうございます。
      先程、脱字([F]usion)を修正したので、キャッシュクリア後に修正されていると思います。