現在のところmacOSはSamsungのM.2 NVMe SSD「Samsung 970 EVO Plus」をサポートしていないので注意。

スポンサーリンク

 現在のところmacOS MojaveはSamsungのNVMe SSD「Samsung 970 EVO Plus」をサポートしていないので注意してください。詳細は以下から。

Samsung 970 EVO Plus

 Appleは非公式ながらmacOS 10.13 High Sierraから自社製NVMe SSDドライバでサポートするSSDをサードパーティ製のNVMe SSDにも拡大し、アダプタさえあれば1世代前のMacBook Pro (Early 2015)Mac mini (Late 2014)などで高性能&低価格のNVMe SSDが使えるようになりましたが、以前レビューしたSintech ST-NGFF2013-CSamsungの「970 EVO Plus」を購入されたユーザーの方からこの組み合わせではmacOSがインストール出来ないというコメントをいただきました。

Samsungの970 EVOと960 EVO, Apple SSD

 Samsung 970 EVO Plusは今年01月に発売された970 EVOの後継モデルとなっており、970 EVOより最大で53%も高速で、5月下旬からは国内でも2TBモデル(MZ-V7S2T0B/IT)の発売が予定されているので、アダプタメーカーのSintechに「Sintechのアダプタで970 EVO Plusが動かないようですが、これはアダプタの問題?」と問い合わせてみたところ、

970 EVO Plusのシーケンシャル読み出し/書き込み速度は最大3,500/3,300MB/秒*。これは970 EVOよりも最大で53%も高速*です。最新のV-NANDを搭載し、より高いNANDパフォーマンスと電力効率を実現しています。さらに、最適化されたファームウェア、実績のあるPhoenixコントローラー、Intelligent TurboWriteにより更なる高速化を実現しました。

Samsung SSD 970 EVO Plus – Samsung

SintechのセールスマネージャーEagle Liuさんから「970 EVO Plus自体がMacBookでは現在のところ動かない」というお返事をいただき、代わりにIntelの660Pまたは760P SSDが動作確認がとれているのでそちらをお勧めしますというコメントを頂いたので、今後古いMacのSSDをアップグレードされる方はそちらを検討してみてください。

Sintech ST-NGFF2013-C with Samsung 970 EVO Plus

not right, because 970 EVO plus can’t work in  Macbook. I suggest you to use intel 660P or 760P SSD.

Sintechより

スポンサーリンク

おまけ

 MacBook Pro/Air, Mac mini/ProでのNVMe SSDの動作報告はAmazonのカスタマレビューでも報告されていますが、MacRumorsのフォーラムの方がまとまっている様なので、こちらも参考にしてください。

MacBook Pro/Airで動くNVMe SSDの価格

旧MacのSSDリンク速度は最大8.0 GT/sなので、これがボトルネックとなりSamsungやIntelのNVMe SSDのパフォーマンスを最大限に活かすのは難しくなっています。
容量 Intel 760p Samsung 970
EVO Plus
256GB 6,199円
(24円/GB)
8,980円
(250GB : 35円/GB)
512GB 12,850円
(25円/GB)
14,980円
(500GB : 30円/GB)
1TB 24,169円
(24円/GB)
29,980円
(30円/GB)
2TB 47,695円
(24円/GB)
5月下旬発売

追記

 Samsungは05月末にリリースした970 EVO Plu向けファームウェアアップデートで、Macに対応したと発表しています。

Samsung SSD 500GB 970 EVO Plus firmware update

コメント

  1. 匿名 より:

    Samsung 970 EVO Plusを買ってしまうMacユーザーが多いのは、AmazonがSamsung 970 EVOを販売していたURLで EVO Plusを発売しだしたことが原因だと思う。
    レビュー見ればわかるんだが、2019年モデルとかいう分かりづらい表現を使ってるのも良くないね。
    ttps://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3KBMFXT7IXN32/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07MZ4R9FR

  2. Shiki Suen より:

    Samsung 970 EVO Plusのファームウェアが新しすぎて、macOS Mojave 10.4.5 までのmacOSに内蔵されたNVMeドライバーがこのSSDを動かせぬことです。

  3. 匿名 より:

    そもそもそんな怪しいアダプタで怪しいフラッシュストレージを取り付ける事が間違ってるだろ
    買うときに余裕を持って注文しないのかな?

    • 匿名 より:

      世の中の人はあなたのようにお金が余裕がある人ばかりじゃないと思いますよ。

  4. 匿名 より:

    970EVO Plusの失敗を経て、このサイトにたどり着きました。
    早速、760P512GBと上記アダプタ(アマゾン)を購入しました。
    結果、Macbook起動時のDiskUtilityで760Pを認識できませんでした。
    因みに、所有しているのはMacbook Pro Reina 13 Early 2015です。

    • applech2 より:

      Intelの760Pは動作確認が取れているので、アダプタかmacOSのバージョンの問題かと思われますが、
      High Sierraの場合DiskUtilityがNVMe SSDを認識するのにしばらく時間がかかるので、DiskUtilityを再起動してみてください。
      ttps://forums.macrumors.com/threads/upgrading-2013-2014-macbook-pro-ssd-to-m-2-nvme.2034976/

      • 匿名 より:

        返信ありがとうございます。
        勇気づけられてもう少し頑張ってみましたが、結局ダメでした。
        アダプタとの相性が問題かと思いますが、私の換装手順に問題があるのかもしれませんので、参考になればと思いコメントをさせていただきます。
        使用している部品は以下の通りです。
        MacBook Retina 13 Early 2015 Mojave 10.14.6(最新)
        Intel 760P 下記2アダプタで試しましたがNGでした。
        Intel 660P 下記2アダプタで試しましたが、NGでした。
        アダプタ:
        1)Sintech ST-NGFF2013-C NGFF M
        https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CWWAENG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
        2)M.2(NGFF type 2280
        https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076M5L48V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

        • applech2 より:

          SintechのLong Black AdapterとIntel 760Pでは動作報告ありますが駄目でしたか…
          ttps://forums.macrumors.com/threads/upgrading-2013-2014-macbook-pro-ssd-to-m-2-nvme.2034976/page-185#post-27467309
          ttps://mactki.exblog.jp/27671498/

          Intel 660P/760Pともに駄目だということはBootRomかと思いましたが、
          MacBook Retina 13 Early 2015がmacOS 10.14.6 Mojaveならば
          BootRom MBP111.0142.B00以上でこちらも満たしているはずですし、原因がわかりませんね…

          • 匿名 より:

            参考になればと思いコメントします。
            高価ですが、TranscendのJetDrive820を購入しました。
            現在、無事、起動して稼働しています。
            Intel760/660Pを認識しないのは、アダプタとの相性の問題だと考えています。
            類似製品が、2種類ほど出ておりますので、どれかとの組み合わせで認識してくれるかもしれませんが、私のような冒険者以外は、JetDriveをお勧めします。