AAPL Ch.

Macの話題が中心です

  • ホーム
  • Macアプリ
  • iPhone
  • iPad
  • AppleTV
  • ガジェット
  • iCloud
  • News
  • レビュー
  • 不具合
  • セキュリティ
  • コンタクトフォーム
ホーム
Apple

Apple、Apple IDを利用した「Sign in with Apple」についてのガイドラインを公開。ソーシャルログインサービスを利用している既存のアプリは2020年4月までにアップデートが必要。

2019/9/13 2020/2/3 Apple

スポンサーリンク

 AppleがApple IDを利用した「Sign in with Apple」についてのガイドラインを公開しています。詳細は以下から。

Sign in with Apple

 Appleは現地時間2019年09月12日、WWDC 2019で発表したApple IDを利用したサードパーティ製サービスへのサインイン「Sign in with Apple」についてのガイドラインとサポート期限を開発者向けに通知しています。

New Guidelines for Sign in with Apple

Appが「Appleでサインイン」の使用を必須とする場合の基準を提供するために、App Store Reviewガイドラインを更新しました。本日より、App Storeに提出する新規のAppは、これらのガイドラインに従う必要があります。既存のAppとAppのアップデートは、2020年4月までにそれらに従う必要があります。

News – Apple Developer

スポンサーリンク

Sign in with Appleへの対応

 アップデートされたApp Storeのレビューガイドラインによると、Facebook LoginやGoogle Sign-In, Sign in with Twitterなどのサードパーティ/ソーシャルログインを利用したアプリは今後「Sign in with Apple」への対応が必要で、

Sign in with AppleとGoogle, Facebook

例外的としは以下の通り、自社独自のアカウント設定とサインインシステムをのみのアプリや教育やエンタープライズアカウントでサインインするアプリ、住基カードのような政府や特定の業界が支援している市民識別システムやIDを使用したアプリ、メールやソーシャルメディアなどサードパーティ製サービスに直接アクセスするクライアントアプリは「Sign in with Apple」に対応する必要はないそうです。

Sign in with Apple is not required if:

  • Your app exclusively uses your company’s own account setup and sign-in systems.
  • Your app is an education, enterprise, or business app that requires the user to sign in with an existing education or enterprise account.
  • Your app uses a government or industry-backed citizen identification system or electronic ID to authenticate users.
  • Your app is a client for a specific third-party service and users are required to sign in to their mail, social media, or other third-party account directly to access their content.

 AppleはWWDC 2019で「Sign in with Apple」は各サービスにユニークなメールアドレス(Hide My Email)を提供することで、メールアドレスのリークや個人情報が流出したサービスの特定、不正アクセス対策につながるとコメントしており、この「Sign in with Apple」への対応は新規アプリが今日から、既存のアプリは2020年4月までに対応する必要があると発表しています。

New Guidelines for Sign in with Apple

クリックで拡大

 また、Sign in with Appleはメールアドレスとパスワードに他に、AppleデバイスではFace IDやTouch ID(MacBookのTouch IDも)が2ファクタ認証の役割を果たし、WebサイトやWindows/Androidなど他のプラットフォームにも「Sign in with Apple JS」で提供されるので、興味のある方はWWDC 2019のPlatforms State of the Unionとセッション706をチェックしてみてください。

  • News – Apple Developer
  • Platforms State of the Union – WWDC 2019 – Videos – Apple Developer
  • Introducing Sign In with Apple – WWDC 2019 – Videos – Apple Developer
スポンサーリンク

参考 : macOS 10.14 Mojaveの新機能のまとめ & 不具合一覧。

Apple, Sign-in-with-Apple, アプリ, プレビュー, 開発者 @applechinfo

スポンサーリンク
macOS CatalinaにアップグレードしたMacで、スリープ解除後にアプリが動作しなくなる不具合を修正した「Karabiner-Elements v12.7.0」がリリース。
Macのマイクで拾った音声を過去60分さかのぼって録音できるアプリ「Backtrack」がリリース。

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

複数のスパムフィルタをかけていますので、コメントが反映されない場合はコンタクトフォームでご連絡下さい。

ブログ内検索

人気記事

  • Refined GitHub for Safari now available 空白文字の表示やコード内Issue/PRの自動リンクなど200以上の機能でGitHubをより使いやすくしてくれるブラウザ拡張「Refined GitHub」のSafari用機能拡張がリリース。
  • Magicrop Crop Videos to Mobile 撮影した動画をスマートフォン向けの9:16サイズへ切り抜いてくれるMac/iPadアプリ「Magicrop Crop Videos to Mobile」がリリース。
  • iPad Airが軽いのはわかったけど、Apple純正のSmart CoverやSmart Caseの重さは何グラムなの?
  • smartctlでMacBook Pro (M1, 13-inch, 2020)のチェック Apple M1チップを搭載した一部のMacで異常なスワップが発生し、SSD寿命に影響を与えているもよう。
  • Windows Explorer風 Mac用ファイラー「Macintosh Explorer」が開発&サポートを終了し無料公開へ
  • macOS 10.14 MojaveではHomeKitデバイスを操作できる「ホーム」アプリやiOSデバイスと同期可能な「ボイスメモ」アプリなどが追加。
  • Clock mini v2.0 DockやAppスイッチャーに小さい時計を表示してくれる「Clock mini」がv2.0へアップデートしデザインを刷新。
  • OBS (macOS) Virtual Cameraのテスト ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。
  • macOS 11 Big SurのTime MachineはAPFSをサポート macOS 11 Big Sur Beta 3ではAPFSフォーマットのTime Machineバックアップ・ボリュームがサポートされ、より高速でコンパクトな信頼性の高いバックアップが可能に。
  • MacBook Pro (M1, 13-inch, 2020)とDP対応のディスプレイ Apple M1チップを搭載したMacBook Air/ProはPD対応の外部ディスプレイに接続しても、扱えるディスプレイは1台までのため、残りはAirPlayかSidecarで。
  • ホーム
  • Macアプリ
  • iPhone
  • iPad
  • AppleTV
  • ガジェット
  • iCloud
  • News
  • レビュー
  • 不具合
  • セキュリティ
  • コンタクトフォーム
Copyright© AAPL Ch. All Rights Reserved.