Apple M4チップ搭載のMacではAVFの不具合により、UTMやVirtualBuddyなどでmacOS 13.3.1 Ventura以前のmacOS仮想マシンが起動しない問題があるので注意を。

Apple M4 Proチップを搭載したMac mini (2024)で起動しないmacOS 13.0 Ventura 仮想環境
Apple M4 Proチップを搭載したMac mini (2024)で起動しないmacOS 13.0 Ventura
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.
スポンサーリンク

 Apple M4チップ搭載のMacではAVFの不具合により、UTMやVirtualBuddyなどでmacOS 13.3.1 Ventura以前のmacOS仮想マシンが起動しない問題があるそうです。詳細は以下から。

Virtualization

 Appleは2024年11月08日より、Apple M4, M4 Pro/Maxチップを搭載したiMac (24インチ, 2024)やMac mini (2024)、MacBook Pro (14/16インチ, 2024)の販売を開始しましたが、Appleによると、このM4チップを搭載したMacでは現在古いmacOSの仮想化ができなくなっているそうです。

Apple M4 Proチップを搭載したMac mini (2024)で起動しないmacOS 13.0 Ventura

Apple M4 Proチップを搭載したMac mini (2024)で起動しないmacOS 13.0 Ventura

 この不具合はApple Virtualization Framework (AVF)を利用する仮想化ソフトウェアUTMVirtualBuddyのIssuesで報告されており、Apple M4ファミリーのチップを搭載したMacでは、macOS 13.4 Venturaより前のmacOS仮想マシンが起動に失敗し、Black Screenが表示されるそうで、

M4 devices - VMs pre 13.4 fail to boot

M4 devices – VMs pre 13.4 fail to boot – Apple Developer Forums

IssuesやApple Developer Forumsでは、これが不具合なのかM4チップ以降のMacにかけられた制限なのかが議論されていたようですが、Appleが現地時間2024年11月20日に公開した「macOS Sequoia 15.2 Beta 4」のリリースノートによると、

macOS Sequoia 15.2 Beta 4

Known Issues

  • macOS VM guests running macOS 13.3.1 or earlier fail to boot on a host Mac with M4 chip. (139615567)

macOS Sequoia 15.2 Beta 4 Release Notes – Apple Developer

Appleはこの問題をAVFの既知の不具合として報告しているので、macOS 15.2アップデートで修正されれば、Apple M4 MacでもmacOS 12 MontereyやmacOS 11 Big Surの仮想マシンが作成できるようになると思われます。

検証していませんが、同様の問題はParallels DesktopやVMware Fusionでも発生すると思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました