MacProスレ
新型Mac Proのアルミニウム使用量は前モデル比74%減でアイドル時電力消費量も68%減
新型Mac Proのアルミニウム使用量は前モデル比74%減でアイドル時電力消費量も68%減 http://t.co/DUctAMmeo0
— TechCrunch Japan (@jptechcrunch) 2014, 1月 3
関連リンク:
・Mac Pro Environmental Report 2009
・Mac Pro Environmental Report 2013
D700を搭載して最大消費電力450Wというのが不思議なんだけど
6コアD500の構成で最大どのくらいの消費電力なんだろう
450Wの電源が搭載されているみたいなので気になる
>>506
公式に出てるよ
12コア D700 x2で270Wくらいだったはず
一番下が200w
アイドルが43-44wだったかな
>>508
公式のどのあたりに記載されているのでしょうか?
偏歴検索したら一発ででてきた
>>509
http://support.apple.com/kb/ht2836
CPU Max 270Wって書いてるからGPUぶん回した時入ってないのかな?
電源が450Wだしこんなものだと思うんだけどね
関連リンク:*iMacはディスプレイの電力消費も含まれます。
・Mac Pro: Power consumption and thermal output (BTU/h) information
・iMac: Power consumption and thermal output (BTU) information
・Mac mini: Power consumption and thermal output (BTU) information
>>511
ありがとう
あまりにも低い数値ですね
電源に余裕があれば、公称は450Wで実際は550Wという感じでもいいけど
電源も450Wなら、それでは良くないだろうし
今のところ、ほとんどのアプリで
シングルGPUとしてしか機能してないから低いだけなんじゃないかと
心配になるくらい低い数値だと思う
電源スレ@自作板
New Mac Pro 2013 Teardown
ttp://blog.macsales.com/22108-new-mac-pro-2013-teardown
電源の配線、短さの極限。配線というより金具で直結。
ttp://blog.macsales.com/wp-content/gallery/2013-mac-pro-teardown/macprotd_05.jpg
自作PCもレガシー全部切り捨てのワイヤーフリーの規格も
作ったらどうだろう
>>311
確かにMacProの電源ケーブルの配線は必要最低限だから超綺麗だよな。
そういうところは流石に自作PCには無理だわ…
[Mac Pro Late 2013 Teardown – iFixit]
電磁波などのノイズ問題、デバイス間のGND電位の不均衡問題、
エアフローのこと、重量、その他など
やっぱりトータル設計できるところは大胆なことができるなぁ
SCA80ピンコネクタの頃といい、PC/AT互換機とは一線を画す設計思想には頭が下がる
だが信者のマンセーはいただけないので、どっちかというと観て愛でるだけ
原価厨の敵だな。シンプルで部品点数が少なく、
他で得がたい設計ポリシーで30万円~100万円
電気代って消費電力に対してかかるから、同じ構成なら電源のサイズで電気代変わらないよね??
変換効率とか構成に対する最適サイズとかは抜きにして、
例えば600wと1000wで電気代一緒と考えて良いでしょうか?
>>315
電源ワット数が600wと1000wで違うならせめて効率は両方金とかに統一しないとな
仮に300W平均位消費構成として効率両方金なら1000Wはより電気代が掛かる(´・ω・`)
MacProの電気代Xeon1機になったことだし、相当安く済むでしょ?
Xeon2機積めたらWindowsPCとして購入したいんだけどな~
*電気料金[円]は「消費電力[W] × 使用時間[h] × 電力量料金[円/kWh] 」なので電力会社にもよりますが、17~30[円/kWh]程度とすると、MacProを1ヶ月(30日)アイドル状態にした場合の電気代は
・MacPro Early 2009:133[W] x 720[h] x 17~30[円/kWh] = 1628~2873円
・MacPro Late 2013:43[W] x 720[h] x 17~30[円/kWh] = 526~929円
程度になるようです。*基本料金などは含まれていません。
[「電気ご使用量のお知らせ」の読み方 – 東京電力]
[電気代計算シミュレーター – 家仲間com]