MacBook Pro (13インチ, Late 2016) Touch Bar非搭載モデルのハンズオン動画まとめ。

MacBook Pro Late 2016のアイコン。 MacBook Pro
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 Appleがスペシャルイベント「hello again」後に発売したMacBook Pro (13インチ, Late 2016) Touch Bar非搭載モデルのハンズオン動画がいくつか公開されています。詳細は以下から。

macbook-pro-late-2016-non-touchbar-logo-icon

DetroitBORG

 Michael Kukielkaさんのファーストレビュー。購入したのはスペースグレイモデルで、旧MacBook ProおよびAir 13インチモデルとの比較もされており、ヒンジやグリル(通気口)、広くなったトラックバック、今までのMacの中で最高の色域を持ったRetinaディスプレイやベンチマークなどが行われています。

In-depth unboxing and review of the all-new Late 2016 13-inch MacBook Pro in Space Gray. Includes a comparison to the previous MacBook Pro and MacBook Air.
Stay tuned for the review off 13″ and 15″ MacBook Pro with TouchBar and Touch ID.
Enjoy!

OWC

 米OWCのレビューは開封から始めており、「ディスプレイを開けるだけで起動する」というMacBook Pro (Late 2016)の新しい起動方法や、内部へのアクセス方法などが紹介されており、CPUやメモリはM/Bから取り外すことが出来ないが、SSDは取り外し可能だということなどが紹介されています。(Blog)

Mike and Ron get their hands on the new base model 13-inch MacBook Pro announced at Apple’s October 27, 2016 event. Watch as they unbox the new MacBook Pro 13-inch base model, take a peek inside, and provide some insights into the new Mac.

MobileTechReview

 MobileTechReviewのLisa GadeさんのレビューはHPの13インチノートPCと比較しながらのレビューで、今までのMBPの様に使うためのドングル(アダプター)の紹介やGeekenchベンチマークなどが行われています。こちらのレビューでも新しいRetinaディスプレイはかなり高評価のようです。

This is a 15 watt dual core Intel Skylake 6th generation laptop with Intel Iris graphics. The more expensive 13” MacBook Pro models have more powerful 28 watt CPUs and Intel Iris 550 graphics in addition to the Touch Bar. The MacBook Pro has an exceptional wide color gamut, 500+ nit, 2560 x 1600 IPS display, a super-sized trackpad, fast PCIe NVMe SSDs, up to 16 gigs of RAM and a traditional Fn row at the top of the keyboard.

コメント

  1. 匿名 より:

    発表会じゃあよくわからなかったけど、外見結構違うもんだな。反面、薄さは発表会の時ほど感じない。手に持って重量感も確かめたいな。

  2. 匿名 より:

    Touch Bar非搭載モデルは今まで通り冷却ファンが一つしか載ってないみたいで少し残念

  3. 匿名 より:

    Touch Barというかミニ液晶を搭載したMagic TrackPadをだしてもいいんじゃよ。

    • 匿名 より:

      Magic Trackpadに液晶ついたらわざわざ手元見なきゃいけないでしょ。
      同じ理由でMagic Keyboardにも搭載されないと思う。
      デスクトップ向けには何か別の方法を考えてくるのでは。
      ラップトップではそもそも画面を見下ろすスタイルで使うからギリギリあの位置でも成立するけど。
      それでも多少の視線移動は必要だから結局使わなくなる人が多いんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました